今の保育園を辞めるか続けるか、どうしたらいいのかで悩んでいます。

そんな保育士の人間関係のお悩み相談にお答えします。

このページの内容は
- 同期の保育士が退職したときに自分も退職すべきか?
ですから、1年目、2年目の新人保育士さんの人間関係の悩みや保護者への対応の悩みについて、いろんな保育士に解決方法を聞いて紹介していきます。
離れても同期は同期。一番の仲間
E先生が「子どもたちの笑顔を思い浮かべると……」と少しでも思うなら、同期に流されず、ひとりでも続けるべきだと思います。
辞めて職場が変わっても、2年間いっしょにがんばってきた同期はずっと同期。
職場の様子も一番よく分かっている仲間なので、相談することもできるのではないでしょうか。
ただ、今の保育園以外に選択肢がないわけでもありません。
自分以外の同期保育士が全員退職。私も辞めようかな
保育士数30人の大規模園に勤めています。
自分の気持ちに向き合い一生懸命悩んでみて
どうしようかと迷っているのなら、辞めずに続けてみてはどうですか?
本当に辞めたいときは、あまり迷わないものです。
厳しいことを言うようですが、どんな職種、職場であっても人間関係は存在します。
まず、自分の気持ちにしっかり向き合い、どうしたいのか、他人の行動や意見に惑わされず、一生懸命に悩んでください。
そうしないと将来、後悔します。
今の仕事(職場)がいやだから結婚するのではなく、結婚したいから辞める……。
今が不安だから転職するのではなく、転職したいから辞める……。
そんな風に、はっきりした辞める理由がないのに辞めてしまうのは後悔の原因になります。
同期以外にも助けてくれる人がいるはず
辞めたいと思ったこと……何度もあります。
人間関係や保育の行き詰まり……など、本当に私は保育士の仕事に向いているのかと、悩んだこともあります。
でもそのたびに
- 「辞めるのはいつでもできる。だったらもう少しねばってみよう」
- 「ほかの保育園に移っても、絶対に人間関係の悩みはついてくる」
そう思ってここまで続けてきました。
でも、辞めなかった一番の理由は、
「ここで辞めたら自分自身に負けてしまう、楽なほうに逃げようとしているのではないか」
と思ったことのような気がします。
確かに同期がいなくなるのは寂しいです。
でも、同期以外にも助けてくれる、悩みを聞いてくれる先生がいるはず。
私もたくさんの先生に助けられました。
辞める、辞めないで迷っておられるのなら、もう少し続けてみてはどうでしょう。
「同期がいなくなって心細いから辞める」というのでは後悔しそうです。
今、辞めたら嫌な思いだけが残るのでは?
次にやることが決まっている人はすぐにでも辞められると思いますが、決まっていないのなら、もう少し続けてみてはどうでしょうか。
私は今、7年目ですが、2年目のときより保育がずーっと楽しく感じます。
少しくらい周りにイヤミを言われても、
「私の保育が子どもにとってよいものならばそれでいい」
と思えるようになりましたよ。
1年目~2年目の保育士には、分からないことだらけでストレスもたまります。
そのようなときに辞めてしまったら、「楽しさ」や「充実感」などをまったく味わうことなく、いやな思いだけが残るのではないでしょうか。
自分が選んだ保育士という職業に誇りを持てるよう、がんばってください。
人間関係の良し悪しで大きな違いが
私の実体験から言うと「辞めて正解」でした。
E先生の場合も、人間関係がよければ同期の保育士がいなくなるからといってもこんな気持ちにはならなかったでしょう。
実際に、私も以前勤めていた保育園では先輩との関係でとても苦労しました。
異動になって今の保育園に来たのですが、前と今とでは、同じ時間を同じ仕事に携わりながら過ごしているにもかかわらず、大きな差があります。
今も保護者との関係など、たいへんなことはたくさんありますが、いっしょに働いている同僚との人間関係がとてもよいので、苦労が苦労に思えません。
思い切って脱出してみると、天国が待っていることもあると思いますが……。
まとめ
「思いきってほかの保育園へ」という考え方もあります。
人間関係に悩んでいるようなら、思い切ってほかの保育園に再就職するというのも一つの手だと思います。
というのも、職場での人間関係は一番大切だと感じているからです。
私も再就職経験者です。
再就職してからも、毎日遅くまで保育園に残って体力的につらかったり、保育のことで悩んだりしたこともたくさんありました。
でも、職員間の雰囲気はとてもよく、人間関係が楽。
これだけでも、再就職して、今の保育園を選んでよかったなあと思っています。
体力的なキツさよりも、精神的なキツさのほうがずっと苦しいというのを改めて感じました。
年度末なら辞めどきとしても悪くないタイミングです。